FACULTY

アドミッション・ポリシー

工学部 電気電子工学科

1.基本方針

高度に発展した現代社会を支えているのが電気エネルギーと種々の情報・エレクトロニクス応用機器であり、その学問領域は電気・電子・情報工学です。電気工学は、社会を支える基盤工学として位置づけられ、安全で環境にやさしい電気エネルギーシステムを構築・運用するために必要な学問です。また、電子工学は現代人に欠かせない情報・エレクトロニクス機器や自動車・ロボット・通信ネットワークなどに応用され、人々の生活を豊かにするとともに安全を守るのに役立てられます。情報工学はこれらの技術を高度化し、安全性や利便性を高め、活用範囲を広げることができる学問です。このような背景を持つ電気・電子・情報工学についての教育・研究を行います。
そのために、以下のような資質・能力・意欲を持った学生を受け入れます。

2.求める人材像と学力の3要素

記号(◎,○,△)は重要度の順序を表しています。

電気・電子・情報工学に興味があり、 熱意と情熱を持って勉学に取り組める人
知識、技能
思考力、判断力、表現力
主体性、多様性、協働性
電気・電子・情報工学関連の 各種実務系資格の取得を目指す人
知識、技能
思考力、判断力、表現力
主体性、多様性、協働性
電気・電子・情報工学を活用して人類が抱えるエネルギー・ 環境問題を解決したいと考える人
知識、技能
思考力、判断力、表現力
主体性、多様性、協働性
電気・電子・情報工学を学ぶための基礎学力を有し 高い勉学意欲のある人
知識、技能
思考力、判断力、表現力
主体性、多様性、協働性

3.学力の3要素と求める多元的な評価

1. 知識・技能

  • 学力試験
  • 調査書
  • 発表
  • 推薦書
  • 集団面接
  • 口頭試問

2. 思考力・判断力・表現力

  • 学力試験
  • 調査書
  • 発表
  • レポート
  • 個人面接

3. 主体性・多様性・協働性

  • 推薦書
  • 集団面接
  • 自己推薦書
  • 集団討論

4.入学者選抜方法における評価の比重

記号(◎,○,△)は重要度の順序を表しています。

入学者選抜方法 学力
試験
調査書 発表 レポ
ート
推薦書 集団
面接
個人
面接
自己
推薦書
集団
討論
口頭
試問
新ガリレオ選抜

学校推薦型選抜
(系列校)

学校推薦型選抜
(指定校)
学校推薦型選抜
(公募)
自己推薦型選抜
一般選抜
一般選抜
(共通テスト利用選抜)
外国人留学生選抜

5.入学前に習得すべき内容・水準

  • 社会における諸問題を解決するため、幅広い分野の基礎知識を習得していること。
  • 高等学校等において、明確な目的意識を持って主体的に学ぶ姿勢を経験していること。
  • 電気・電子・情報工学を中心とする学士課程教育を学ぶための必要な基礎学力(国語、外国語、数学、理科、地理歴史、公民)を有するとともに、基本的な概念や原理・法則を理解し、基礎的な事象においては、論理的に考察し、処理する能力を有していること。

募集要項・パンフレット・入学案内などの資料ダウンロードや請求はこちら

最新情報も届く!

LINEトーク個別相談

友だち追加

ID検索@hus_plus_pro

なんでも質問してみよう!

大学のこと、受験内容、学生生活などみなさんの悩みや疑問についてLINEで回答いたします。

相談日時 毎週火・木 8:30〜16:30(祝日除く)

北海道科学大学公式LINEのQRコード

受験に関するお問い合わせ

入試課0120-248-059

受付時間(本学休業日を除く)
平日(月~金)9:00〜17:00