北海道科学大学図書館は、本学の在学生、教職員、卒業生、本学の許可を得た学外の方が利用できます。
開館時間
通常 | 春・夏・冬季休業中 | |
---|---|---|
月曜日~金曜日 | 8:30~20:00 | 8:30~16:30 |
土・日・祝日(開館時) | 9:30~16:30 |
レファレンス及び相互利用サービスは、16:00までの取り扱いとします。
休館日は、大学が定める休日となります。臨時休館は、その都度掲示いたします。
入退館
図書館の入退館には学生証(教職員は教職員IDカード)が必要です。 ゲートに学生証(教職員は教職員IDカード)の読み取り部分をタッチして通過します。
貸出手続きを受けていない資料を持ち退館しようとすると、警告ブザーが鳴りゲートがロックされますのでご注意ください。警告ブザーが鳴ったときは係員の指示に従ってください。
配架・コーナー/書庫/施設紹介
閲覧室
館内は開架式となっておりますので、必要な図書・雑誌を書架から自由に取り出して利用できます。
各種コーナー
■参考図書コーナー
辞典・辞書・年鑑・白書などを配架しています。
■新着図書コーナー
新しく蔵書となった図書を配架しています。
■教員著書コーナー
本学教員の著書を配架しています。
■文庫本コーナー
小説を中心に気軽に読める本を配架しています。
■新聞コーナー
主な全国紙・地方紙・工業新聞・経済新聞・スポーツ紙と縮刷版を配架しています。
■雑誌コーナー
学科に関係する専門雑誌を配架しています。
■資格・試験コーナー
各種資格試験及び就職対策に関する資料を配架しています。
■コピーコーナー
図書館の図書・雑誌を複写する利用者のためにコピー機を設置しています。(著作権法に定められた範囲内で利用してください)
書庫
■第1書庫
過年度購入した学術雑誌(和)のバックナンバーと前週以前の新聞1年間分と縮刷版を所蔵しています。
■第2書庫
過年度購入した和書を所蔵しています。
■第3書庫
過年度購入した洋書、学術雑誌(洋)のバックナンバーを所蔵しています。
AV視聴室
教材や映画などのDVD・ビデオが視聴できます。授業の空き時間や放課後などに利用してください。
なお、AV資料の館外貸し出しは行っておりません。
※利用希望者は、カウンターで手続きしてください。
グループ学習室(5室)
研究会や学習会などグループ活動に利用できます。
※利用希望者は、カウンターで手続きしてください。
個別学習室(2室)
仕切り板の付いたキャレルデスクを設置した自習スペースです。
※利用希望者は、自由に利用することができます。
図書館ひろば
グループ学習室、自習、休憩、談話、飲食、小規模セミナー、展示など、様々なイベントに対応できるスペースです。
※利用方法はカウンターへ問い合わせてください。
AVホール(83名収容)
プロジェクター・資料提示装置などの機器を設置しており、発表会・講演会などに利用できます。
※利用を希望する場合は、教職員は図書館1階事務室で、学生は学生課で手続きしてください。
貸出
図書、雑誌の貸し出しを希望するときは、カウンターまたは自動貸出返却装置で手続きしてください。その際は、学生証(教職員は教職員IDカード)が必要です。
※雑誌の最新号、参考図書、禁帯出図書、本学発行図書などは貸し出しできません。
貸出冊数と期間
学部生、研究・科目等履修生、卒業生等 | 5冊 | 2週間 |
大学院生 | 7冊 | 1ヶ月 |
教職員 | 10冊 | 1ヶ月 |
学外者 | 2冊 | 2週間 |
貸出期間の延長
借り受けた図書、雑誌の貸出期間を延長したいときは、返却期日までにカウンター又は自動貸出返却装置で更新手続きをしてください。
※延滞したときや予約者がいるときは、取り扱いできません。
予約
利用したい図書が貸出中のときは、予約の手続きをすると優先的に借りることができます。
※希望者は、My OPAC又はカウンターで手続きしてください。
返却
借り受けた図書・雑誌は、期日内にカウンター又は自動貸出返却装置で返却手続きしてください。
開館時間以外の返却は、E棟1階警備員室に備え付けの返却図書受付記録簿に必要事項を記入し返却してください。
CD、DVD付の図書は警備員室で返却できませんので、直接カウンターに返却してください。
期日内に図書・雑誌を返却しなければ、延滞日数に相当する期間、貸出停止となります。
図書の返却が遅れると他の利用者に迷惑を与えることになりますので、返却期日を守ってください。
紛失又は汚損・破損した場合はすみやかにカウンターに申し出てください。
レファレンスサービス
レファレンスサービスは、皆さんが図書館を利用するにあたって「必要な資料がない」「資料の探し方が判らない」などの質問や相談に対し、情報を提供するサービスです。
相互協力サービス(学内者)
本学図書館で所蔵していない図書・雑誌については、他の大学図書館か国立国会図書館などとの相互協力によって利用することができます。相互協力サービスには、次のようなものがあります。
申込用紙に必要事項を記入し、カウンターで手続きをしてください。
■文献複写サービス
他大学図書館などに依頼し、必要な雑誌の複写を取り寄せることができます。
申込用紙に必要事項を記入し、カウンターで手続きをしてください。
郵送料、複写料金は、図書館が負担します。
■相互貸借
他大学図書館などに依頼し、必要な図書を借りることができます。
■他大学や公共図書館などの利用
他の大学や公共の図書館などを利用する際に「紹介状」が必要な場合は、カウンターで発行しています。
大学図書館相互利用サービス(学内者)
大学図書館相互利用サービスはこちらをご覧ください。
購入希望図書の申し込み(学内者)
本学図書館に所蔵されていない図書の購入を希望することができます。
申込用紙に必要事項を記入し、カウンターで手続きをしてください。
MY OPAC
蔵書検索システム(OPAC)のMY OPAC機能を使うことで次のようなことができます。
※MY OPACはOPACトップページ右上のログインボタンを押し、利用者ID・パスワード(学内ネットワークにログインする時と同じ)を入力することでログインできます。
■貸出・予約状況の確認
■貸出中図書の予約
検索した資料が貸出中だった場合、その場で予約をすることができます。
■新着資料検索結果の通知(要登録)
図書館に新しく届いた資料の中から、キーワード等で自動検索してメール・通知するサービスです。
■ブックマークの管理
よく見るサイトのURLを登録しておくことができます。
■文献複写・現物貸借申込/申込状況の照会(4年生以上)
※学生の方は必ず教員名を通信欄に記入して下さい。