DELIVERY CLASS

出前授業

本学では、教員を派遣して授業を行う出前授業を各学校で行っています。
高等学校をはじめ中学校・小学校及びその他学校も含め、派遣実績があります。
以下の申込フォームかお電話にて地域連携・広報課までお問い合わせください。

講義の内容に関しては、分野やご希望内容をある程度ご準備いただいてからご相談いただくとスムーズです。
なお学内行事等の関係で、ご希望に添えない場合がありますので、予めご了承ください。

出前授業のお申込はこちら

講座テーマ一覧

以下の区分ごとに多彩なテーマの講義をご用意しております。
詳細は講座テーマ一覧PDFをご覧ください。
おすすめの講座をご提案させていただくこともできますので、お気軽にご相談ください。

  • 機械・材料
  • 情報・通信・コンピュータ
  • 電気・電子
  • 環境・エネルギー
  • 建築・土木・都市計画
  • 薬学
  • 医療・看護
  • 理学療法・義肢・福祉
  • メディア・デザイン
  • 体育・健康・生活
  • 化学・生物
  • 物理・数学
  • 語学・文学
  • 文化・歴史・コミュニケーション
  • 経営・経済・まちづくり
  • 工作・モノづくり
  • その他
開催日
2023年2月17日(金)
学校名
旭川工業高等学校
実施内容
航空測量に関する講座
講師
都市環境学科細川 和彦 准教授
対象学年
定時制生徒1、2年生
人数
24名
開催日
2023年2月17日(金)
学校名
士別市教育委員会 学び舎「つくも」
実施内容
3Dプリンターについての講義と実演
講師
対象学年
学び舎「つくも」登録者
人数
40名
開催日
2023年2月8日(水)
学校名
星槎もみじ中学校
実施内容
マイクロビットを活用したプログラミング講座
講師
電気電子工学科木村 尚仁 教授
対象学年
中学1年生
人数
56名
開催日
2023年1月27日(金)
学校名
北海道北広島高等学校
実施内容
鎮痛剤の作用と評価
講師
対象学年
高校1~2年生
人数
20名
開催日
2023年1月24日(火)
学校名
北海道札幌西高等学校
実施内容
薬物乱用防止教室
対象学年
高校1年生
人数
321名
開催日
2023年1月18日(水)
学校名
北海道伊達緑丘高等学校
実施内容
植物の進化に係る探求への誘い
講師
全学共通教育部金澤 昭良 教授
対象学年
高校3年生
人数
24名
開催日
2022年12月23日(金)
学校名
岩手県立花巻南高等学校
実施内容
なんか変だよ!日本 ~日米の社会、経済、働き方の現状を把握する~
講師
人間社会学科髙村 茂 教授
対象学年
国際科学学系生徒1~3年生
人数
102名
開催日
2022年12月11日(日)
学校名
全国要約筆記問題研究会 道央支部
実施内容
伝わる文章の書き方入門
講師
全学共通教育部塚越 久美子 教授
人数
20名(対面+オンライン)
開催日
2022年11月14日(月)
学校名
江別市立中央中学校
実施内容
大学生活での学び、大学選択、学校生活などについての講演
講師
対象学年
中学2年生
人数
173名
開催日
2022年11月11日(金)
学校名
北海道札幌工業高等学校
実施内容
工学と保健医療の関わりについて
講師
義肢装具学科早川 康之 教授
対象学年
高校1年生
人数
287名
開催日
2022年11月10日(木)
学校名
北海道江別高等学校
実施内容
[1年生]電気電子情報技術が支える社会と命-パルスオキシメータの仕組み-・[2年生]電子回路シミュレータの世界を体験!/土木の世界を覗いてみよう!
講師
電気電子工学科佐々木 正巳 教授
都市環境学科今野 克幸 教授
対象学年
高校1~2年生
人数
11名/10名
開催日
2022年11月9日(水)
学校名
北海道札幌国際情報高等学校
実施内容
医薬品はどのように開発される?
講師
対象学年
高校2年生
人数
26名
開催日
2022年11月9日(水)
学校名
北海道札幌白石高等学校
実施内容
植物の進化に係る探求への誘い
講師
全学共通教育部金澤 昭良 教授
対象学年
高校3年生
人数
5名
開催日
2022年11月8日(火)
学校名
市立札幌平岸高等学校
実施内容
20年後になくならない仕事、義肢装具士ってなに?/ウイルス感染症と発症時の臨床検査について
講師
義肢装具学科早川 康之 教授
臨床工学科印藤 智一 教授
対象学年
高校2年生
人数
12名/21名
開催日
2022年11月2日(水)
学校名
北海道名寄高等学校
実施内容
ブレッドボードを利用したデジタル回路実験入門/電子回路シミュレータの世界を体験!
講師
電気電子工学科佐々木 正巳 教授
対象学年
高校2年生
人数
19名
開催日
2022年11月2日(水)
学校名
北海道釧路北陽高等学校
実施内容
化粧品について
講師
対象学年
高校1年生
人数
23名
開催日
2022年10月28日(金)
学校名
市立札幌藻岩高等学校
実施内容
薬の正しい使い方と薬剤師の役割
講師
対象学年
高校1~2年生
人数
25名
開催日
2022年10月27日(木)
学校名
名寄市立風連中央小学校
実施内容
身近な放射線について
講師
診療放射線学科小倉 巧也 助教
対象学年
小学6年生
人数
22名
開催日
2022年10月25日(火)
学校名
余市町立黒川小学校
実施内容
放射線について学ぼう
講師
診療放射線学科真田 哲也 教授
診療放射線学科小倉 巧也 助教
対象学年
小学5~6年生
人数
106名
開催日
2022年10月20日(木)~21日(金)
学校名
ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校 札幌大通学習センター
実施内容
冬季間の防災を考える
講師
都市環境学科細川 和彦 准教授
対象学年
高校1~3年生
人数
110名
開催日
2022年10月19日(水)
学校名
北海道釧路工業高等学校
実施内容
自動車に関する模擬講義
講師
対象学年
電子機械科2年生
人数
37名
開催日
2022年10月12日(水)
学校名
北星学園女子高等学校
実施内容
日常のバリアを考える「車椅子だとこんなに使いにくいんだ。どうしたら使いやすくなる?」
講師
義肢装具学科早川 康之 教授
対象学年
高校2年生
人数
29名
開催日
2022年10月12日(水)
学校名
北海道美唄尚栄高等学校
実施内容
薬物乱用防止教室
講師
対象学年
高校1~3年生
人数
160名
開催日
2022年10月12日(水)
学校名
北海道釧路湖陵高等学校
実施内容
スマホの内部とそこで使われる電子部品/パターン認識入門/人とデジタル機器を結ぶ技術の進化<ファミコン~DS~Wii~プレステ~Xbox ゲームに見るセンサーとインターフェースの科学>/紙飛行機で学ぶ揚力の原理/心臓の健康状態は?/現在のCTと装置の新たな可能性/くすりの効き方ものがたり
講師
機械工学科見山 克己 教授
情報工学科稲垣 潤 教授
電気電子工学科木村 尚仁 教授
全学共通教育部内田 尚志 教授
診療放射線学科北間 正崇 教授
対象学年
高校1年生
人数
228名
開催日
2022年10月7日(金)
学校名
札幌市立栄南中学校
実施内容
どのようなことを学ぶのか、なぜ学ぶのか、どのように学ぶのかなどについての講演(看護学科、メディアデザイン学科)
講師
看護学科福良 薫 教授
メディアデザイン学科道尾 淳子 准教授
対象学年
中学3年生
人数
看護学科 44名、メディアデザイン学科 54名
開催日
2022年9月16日(金)
学校名
青森県立大湊高等学校
実施内容
理学療法士の仕事とやりがい、将来動向~これからのPTに必要な能力とは~
講師
理学療法学科春名 弘一 准教授
対象学年
高校1~2年生
人数
62名
開催日
2022年9月15日(木)
学校名
北海道札幌手稲高等学校
実施内容
薬物乱用の実態と薬物の有害性・危険性などについて(校内放送により実施)
講師
対象学年
高校1~3年生
人数
866名
開催日
2022年9月13日(火)
学校名
北海道倶知安高等学校
実施内容
積雪地域における太陽光発電の活用
講師
都市環境学科細川 和彦 准教授
対象学年
高校2年生
人数
10名
開催日
2022年8月30日(火)
学校名
北海道旭川北高等学校
実施内容
理学療法士ってどんなお仕事?
講師
理学療法学科井野 拓実 助教
対象学年
高校1、2年生
人数
32名
開催日
2022年8月26日(金)
学校名
北海道大谷室蘭高等学校
実施内容
足のバランスが変われば、姿勢も変わる!自分だけのインソールを作ってみよう!
講師
義肢装具学科佐藤 健斗 助教
義肢装具学科三富 菜々 助教
対象学年
高校3年生
人数
34名
開催日
2022年8月25日(木)
学校名
北海道釧路江南高等学校
実施内容
スポーツ理学療法~PTトレーナーや国際大会での活動について~
講師
理学療法学科井野 拓実 助教
対象学年
高校1、2年生
人数
86名
開催日
2022年8月1日(月)
学校名
パークタウン熟年クラブ
実施内容
腰痛予防に関する講座
講師
理学療法学科井野 拓実 助教
人数
20名
開催日
2022年7月21日(木)
学校名
北海道帯広柏葉高等学校
実施内容
薬はどのように体に作用するのか?
講師
対象学年
高校2年生
人数
19名
開催日
2022年7月20日(水)
学校名
北海道旭川永嶺高等学校
実施内容
理学療法士の仕事 リハビリテーションについて
講師
理学療法学科棚橋 嘉美 助教
対象学年
高校2年生
人数
17名
開催日
2022年7月15日(金)
学校名
北海道大谷室蘭高等学校
実施内容
リハビリテーションの仕事を知ろう~義肢装具士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士~
講師
義肢装具学科佐藤 健斗 助教
義肢装具学科三富 菜々 助教
対象学年
高校3年生
人数
34名
開催日
2022年7月15日(金)
学校名
札幌創成高等学校
実施内容
「ICTを用いた地域活性化の可能性」について考える/地域の環境を守り続けるにはどうしたらよいか?~持続可能な工学技術のために~/地域社会の課題と学問のつながり
講師
情報工学科荒澤 孔明 助教
都市環境学科細川 和彦 准教授
対象学年
高校2年生
人数
65名/83名/61名
開催日
2022年6月17日(金)
学校名
市立札幌新川高等学校
実施内容
①薬剤耐性のはなし/ ②病院薬剤師のリアリティ~病院の薬剤師はどんな仕事をしているの?
講師
対象学年
高校3年生
人数
70名
開催日
2022年6月14日(火)
学校名
北海道札幌南陵高等学校
実施内容
腰痛予防教室
講師
理学療法学科井野 拓実 助教
対象学年
高校2年生
人数
40名
開催日
2022年5月11日(水)
学校名
北海道恵庭南高等学校
実施内容
医療職を目指す大学での学び
講師
義肢装具学科佐藤 健斗 助教
対象学年
高校1年生
人数
66名
開催日
2022年4月4日(月)
学校名
花川わかば幼稚園内わかばクラブ
実施内容
サイエンスもの作り教室
講師
電気電子工学科木村 尚仁 教授
対象学年
小学1~6年生
人数
30名
開催日
2022年2月22日(火)
学校名
札幌聖心女子学院中学校
実施内容
ビジュアルプログラミングで音を作ろう
講師
情報工学科松﨑 博季 教授
対象学年
中学1年生
人数
17名
開催日
2022年1月21日(金)
学校名
北海道札幌琴似工業高等学校
実施内容
新しいビジネスを考えよう
講師
メディアデザイン学科三田村 保 教授
対象学年
高校1年生
人数
54名
開催日
2021年12月8日(水)
学校名
北海道札幌白石高等学校
実施内容
探究私物(植物の進化)に関する模擬講義
講師
全学共通教育部金澤 昭良 教授
対象学年
高校3年生
人数
10名
開催日
2021年12月1日(水)
学校名
旭川藤星高等学校
実施内容
北海道科学大学の学び
講師
全学共通教育部金澤 昭良 教授
対象学年
高校1、2年生
人数
30名
開催日
2021年11月29日(月)
学校名
根室市立落石小学校
実施内容
プログラミング学習
講師
電気電子工学科木村 尚仁 教授
対象学年
小学5、6年生
人数
10名
開催日
2021年11月26日(金)
学校名
北海道札幌国際情報高等学校
実施内容
くすりの効き方ものがたり
講師
対象学年
高校2年生
人数
25名
開催日
2021年11月10日(水)
学校名
北海道根室高等学校
実施内容
薬の正しい使い方と薬剤師の役割/ スポーツ理学療法~PTトレーナーや国際大会での活動について~
講師
理学療法学科井野 拓実 助教
対象学年
高校2年生
人数
20名
開催日
2021年11月8日(月)
学校名
札幌市立前田小学校
実施内容
ユニバーサルデザインを取り入れた街づくり
講師
都市環境学科亀山 修一 教授
対象学年
小学5年生
人数
49名
開催日
2021年11月4日(木)
学校名
北海道江別高等学校
実施内容
電気電子情報技術が支える命(Ver. 2) -パルスオキシメーターの仕組みー/建築をつくる喜び〜建築家の仕事をとおして〜
講師
電気電子工学科佐々木 正巳 教授
対象学年
高校1、2年生
人数
31名
開催日
2021年10月29日(金)
学校名
市立札幌藻岩高等学校
実施内容
薬の正しい使い方と薬剤師の役割
講師
薬学部 薬学科山下 美妃 教授
対象学年
高校1、2年生
人数
30名
開催日
2021年10月13日(水)
学校名
北海道釧路湖陵高等学校
実施内容
最新新幹線車体の秘密 人とデジタル機器を結ぶ技術の進化 <ファミコン ~DS ~ Wii ~ プレステ ~Xbox ゲームに見るセンサーとインターフェースの科学 > 住まいのつくり方 化粧品について・実習「化粧水」 薬学への招待~化学から医療まで~ バランスをよくするにはどうしたらいいか ウイルス感染症と発症時の臨床検査について
講師
機械工学科太田 佳樹 教授
電気電子工学科木村 尚仁 教授
理学療法学科佐藤 洋一郎 准教授
臨床工学科印藤 智一 教授
対象学年
高校1年生
人数
270名
開催日
2021年10月4日(月)
学校名
札幌市立栄南中学校
実施内容
病院の医療専門職(種類と業務内容)について
講師
臨床工学科印藤 智一 教授
対象学年
中学3年生
人数
30名
開催日
2021年9月16日(木)
学校名
青森県立弘前中央高等学校
実施内容
理学療法士の仕事とやりがい、将来動向~これからのPTに必要な能力~
講師
理学療法学科春名 弘一 准教授
対象学年
高校2年生
人数
34名
開催日
2022年2月25日(金)
学校名
北海道旭川西高等学校
実施内容
薬物乱用防止
講師
対象学年
高校1、2年生
人数
430名
開催日
2021年7月26日(月)
学校名
花川わかば幼稚園内わかばクラブ
実施内容
サイエンスもの作り講座「フリフリ発電器づくり」
講師
電気電子工学科木村 尚仁 教授
対象学年
小学1~6年生
人数
20名
開催日
2021年7月21日(水)
学校名
北海道伊達緑丘高等学校
実施内容
電気電子回路VSコンピュータ:アナログ信号処理とデジタル信号処理の世界
講師
電気電子工学科佐々木 正巳 教授
対象学年
高校2年生
人数
8名
開催日
2021年7月20日(火)
学校名
北海道旭川永嶺高等学校
実施内容
理学療法士の仕事 リハビリテーションについて
講師
理学療法学科棚橋 嘉美 助教
対象学年
高校2年生
人数
25名
開催日
2021年6月25日(金)
学校名
市立札幌新川高等学校
実施内容
スポーツ理学療法~PTトレーナーや国際大会での活動について~ くすりの最先端技術-ドラッグデリバリーシステム-
講師
理学療法学科井野 拓実 助教
対象学年
高校3年生
人数
59名
開催日
2020年11月5日(木)
学校名
北海道江別高等学校(オンラインで実施)
実施内容
橋ものがたり/電気電子情報技術が支える社会と命 - 医療機器も例外ではありません
講師
都市環境学科白石 悟 教授
電気電子工学科佐々木 正巳 教授
対象学年
高校1~2年生
人数
30名
開催日
2020年10月7日(水)/14日(水)
学校名
北星学園女子高等学校
実施内容
日常のバリアを考える。「車椅子だとこんなに使いにくいんだ。どうしたら使いやすくなる?」
講師
義肢装具学科早川 康之 教授
対象学年
高校2年生
人数
24名
開催日
2020年9月16日(水)
学校名
北海道札幌厚別高等学校(オンラインで実施)
実施内容
肩の動きをよくしよう!
講師
理学療法学科佐藤 洋一郎 准教授
対象学年
高校2年生
人数
40名
開催日
2020年7月27日(月)
学校名
北海道幕別清陵高等学校(オンラインで実施)
実施内容
薬物乱用防止講座
講師
対象学年
高校2年生
人数
10名
開催日
2020年7月17日(金)
学校名
市立札幌新川高等学校(オンラインで実施)
実施内容
すごいぞ!障がい者スポーツ(義足のアスリート)
講師
義肢装具学科早川 康之 教授
対象学年
高校3年生
人数
38名

お問合せ

学)北海道科学大学 地域連携・広報課

TEL 011-676-8664(直通)/ FAX 011-688-2392
E-mail chiiki@hus.ac.jp