COOPERATION
研究・産学連携
本学では2014年8月26日付け文部科学大臣決定の「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」及び2007年2月15日付け文部科学大臣決定の「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(2021年2月1日改正)」を受け、文部科学省及び他府省が所管する競争的資金制度に基づく公的研究費を対象に、その適正な運営・管理を行うための検討を行い、以下の諸規程を制定しましたので、お知らせします。
また、公的研究費の使用ルールに関する相談窓口、及び公的研究費の不正使用、又は研究不正の告発窓口を以下のとおり設置しています。
受付場所 | 北海道科学大学 研究推進・地域連携センター |
---|---|
受付時間 | 9:00~13:00、14:00~17:00(平日のみ) |
郵送先 | 〒006-8585 札幌市手稲区前田7条15丁目4-1 担当課:学校法人北海道科学大学 研究推進課 |
TEL | |
FAX | 011-688-2392 |
kenkyu@hus.ac.jp |
受付場所 | 研究活動不正対策委員会委員長/副学長 櫻井 秀彦 |
---|---|
受付時間 | 9:00~13:00、14:00~17:00(平日のみ) |
郵送先 | 〒006-8585 札幌市手稲区前田7条15丁目4-1 担当課:学校法人北海道科学大学 研究推進課 |
TEL | |
FAX | 011-688-2392 |
kenkyu@hus.ac.jp |
存在しないデータ・研究結果を作成することをいう。
研究資料・機器・課程を変更する操作を行い、データ・研究活動によって得られた結果等を真正でないものに加工することをいう。
他の研究者のアイディア、分析・解析方法、データ、研究結果、論文又は用語を当該研究者の了解又は適切な表示なく流用することをいう。
実体のない謝金・給与の請求、物品の架空請求に係る業者への預け金等の不正、実体を伴わない旅費の請求をはじめとする、法令、研究費を配分した機関が定める規程等及び学内規程等に違反する経費の使用をいう。
関連リンク