GRADUATE SCHOOL

工学専攻(博士)

工学研究科

人材養成の目的

  • 平成28年4月より設置しました。

機械工学、電気工学、応用電子工学、建設工学のいずれかの領域における豊かな学識を基礎として独自の視点から学術的知見を提供できる研究能力と、他者と協力して俯瞰的視点から課題解決にあたることができるマネジメント力、リーダーシップを具え、細分化する専門分野の枠を越えて実践的に活躍できる研究者あるいは高度専門技術者を養成する。

就職データ (2020年度実績)

工学専攻(博士)の就職率

100%

工学専攻(博士)の就職率
※就職希望者に対する就職率です。

工学専攻(博士)地域別就職状況

札幌33.30%道内(札幌を除く)66.70%

工学専攻(博士)の業種別就職状況

  • 33.4%

    製造業

  • 33.3%

    医療・福祉

  • 33.3%

    学術研究

大学院(修士)の業種別求人状況

  • 21.7%

    建設業

  • 16.5%

    製造業

  • 24.0%

    情報通信業

  • 9.5%

    専門・技術サービス業

  • 8.0%

    卸売業・小売業

  • 2.3%

    不動産・物品賃貸業

  • 4.1%

    医療・福祉

  • 8.6%

    サービス業

  • その他5.3%

工学専攻(博士)の主な就職先

株式会社電制、国立大学法人北海道大学 北海道大学病院、地方独立行政法人北海道立総合研究機構、森林研究本部 林産試験場

ディプロマ・ポリシー (修了証書授与方針)

工学専攻では、別に定める修了要件を満たした学生に博士(工学)の学位を授与し、以下の知識、能力、態度が身についていることを保証します。

  1. 自立して研究を行うための専攻分野に関する最先端の知識と周辺領域に関する豊かな学識を十分に持ち合わせている。
  2. 専攻分野における未解で重要な問題に対して、統合化や定量化を含む最先端の手法により、既存の理論や概念の拡張、再定義ができる。
  3. 新たな概念の構築に対して、十分な学識と革新性、自律性、倫理観を持って積極的に参画をしようとする態度を身につけている。
  4. 他者と協力して俯瞰的視点から課題解決に当たることができるマネジメント力、リーダーシップを具え、細分化する専門分野の枠を超えて実践的に活躍できる。

カリキュラム・ポリシー (教育課程編成・実施の方針)

工学専攻では、専攻の人材養成に関する目的を達成するため次の方針に沿って教育を行います。

  1. 修士課程で培った高度な専門性を要する研究開発能力をもとに、自ら高度で幅広い専門知識を習得するとともに、研究を通じた教育や実践により創造的研究の企画能力、推進能力、研究成果の論理的な表現能力、外国語での論文発表能力を高めてゆくことができます。
  2. 他専攻の授業科目もしくは本学学部の授業科目又は他大学大学院の授業科目の履修を可能とし、学際的な分野の学習や異分野交流の機会を幅広く得ることができます。

アドミッション・ポリシー (入学者受入方針)

1.基本方針

機械工学、情報工学、電気電子工学、医療工学、建築学、都市環境学のいずれかの領域における豊かな学識を基礎として独自の視点から学術的知見を提供できる研究能力と、他者と協力して俯瞰的視点から課題解決にあたることができるマネジメント力、リーダーシップを具え、細分化する専門分野の枠を越えて実践的に活躍できる研究者あるいは高度専門技術者を養成します。
そのために、以下のような資質・能力・意欲を持った学生を受け入れます。

2.求める人材像と学力の3要素

記号(◎,○,△)は重要度の順序を表しています。

修士課程で得た基礎的な研究能力を発展させて、 自立した創造的研究を進める意欲のある人
知識、技能
思考力、判断力、表現力
主体性、多様性、協働性
実務経験を通して専門分野を深めた経験を生かして、 新しい研究分野を先導する意欲のある人
知識、技能
思考力、判断力、表現力
主体性、多様性、協働性
専門分野の枠を超え、他者と協力して北海道や 地域の活性化に寄与したいという意欲を持つ人
知識、技能
思考力、判断力、表現力
主体性、多様性、協働性

3.学力の3要素と求める学習成果

1. 知識・技能

  • 学力試験
  • 成績証明書
  • 口述試験

2. 思考力・判断力・表現力

  • 学力試験
  • 口述試験
  • 研究計画書
  • 研究業績

3. 主体性・多様性・協働性

  • 業務経歴書
  • 口述試験
  • 研究計画書

4.求める学習成果と入学者選抜方法

記号(◎,○,△)は重要度の順序を表しています。

入学者選抜方法学力 試験成績 証明書業務 経歴書口述 試験研究 計画書研究業績 リスト
一般入試
社会人入試

5.入学前に習得すべき内容・水準

  • 工学及びその基礎となる物理学、数学に関する修士課程修了レベルの知識・技能
  • 機械工学、情報工学、電気電子工学、医療工学、建築学、都市環境学のいずれかの分野における修士課程修了レベルの専門知識
  • 学術論文を読み解くために必要な英語読解力
  • データ処理、論文作成に必要なコンピュータリテラシー