機械工学科卒業生が3Dプリンター用、3Dモデル提供Webサイト「STAG.B」を開設!
本学機械工学科の卒業生が、在学中の学びと経験を活かし3Dプリンター用3Dモデルを提供するSTEAM教育向けコンテンツサイト「STAG.B(スタッグ・ビー)」を開設しました!
「STAG.B」で提供されている3Dモデルは9割以上が無料(※)ということで、3Dプリンターを現在使っている人だけではなく、3Dプリンターに興味を持っている方にとっても強い味方となってくれること間違いナシのこちらのサイト。
Webサイトの開設・運営されている機械工学科卒業 相内さんにお話をうかがいました!
※教育目的利用時。詳細は利用規約をご確認ください。【利用規約】
STEAM教育とは
”子どもをIT社会に通用する人材に育てていく教育方針”です。
「STEAM教育」の前身である「STEM(ステム)教育」は、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字をつなげたものです。
STEM教育に加えて、自ら自由に表現しそれぞれの感性を活かすことも大切にする、という意味で「Art(芸術・リベラルアーツ)」を加えたものが、「STEAM教育」と呼ばれています。

3Dモデルサイトをなぜ開設したんですか?
学生時代に夢プロジェクトや学科内イベントに携わり、3Dプリンターを使用することでいままでものづくりに関心がなかった人の興味を引くことができることに気が付きました。
日本ではあまり小・中学校で工学教育が広まっていないのが現状で、それらの原因は日本語で記載されたWebサイトやコンテンツが少ないのではないかと思い、日本の教育関係者の助けになるよう「STAG.B」を立ち上げました。
「STAG.B」の特徴を教えてください
STAG.Bでは3Dプリントするだけで組み立てたり動かすことができるモデルが多くあり、公開しているモデルの9割以上が無料でご利用いただけます。
人気のコンテンツは恐竜の3Dパズルと実際に可動するカプセルマシンがご好評をいただいています。
特に恐竜の3Dパズルは学生時代にも作成しており、2019年の「メカライフの世界展」ではスタンプラリーの景品として配布したところ大変ご好評のお声をいただきました。


3Dプリンターを利用されている方は、ぜひご利用ください!
この記事をSNSでシェア