北海道清里町で大人向けの講演と子ども対象のプログラミング講座を実施しました
清里町教育委員会からの依頼で、大人を対象としたSDGs研修と子どもを対象としたプログラミング研修を本学教員と学生が実施しました
令和4年度清里みらい塾 SDGs研修 「デジタル化が進む地域の未来」

2023年2月24日(金)、令和4年度清里みらい塾 SDGs研修「デジタル化が進む地域の未来」の講師を電気電子工学科の木村尚仁教授が務めました。本講演に参加していただいたのは、清里町民の皆様約17名。


まずはアイスブレイクとして、翌日の子供たち向けの「きよさと子ども塾」でのプログラミング講座の予習にご協力頂き、参加者の皆さんに
− 清里の良いところ
− 実は清里は……
− 清里あるある……
− 清里ならではの……
について書いて頂きました。これは学生たちと共有し、プログラミング講座での子供たちのサポートの際に活用させて頂きました。
これに続き、道内各地で実施してきた具体的な取り組みの紹介を交え、下記の内容について講演を行いました。
- 私たちの研究室紹介
- ICTを活用した教育・人材育成の取り組み
オンライン講座の実施 - ICTを活用した教育・人材育成の取り組み
ITを学ぶためのモノづくり&プログラミング講座 - テクノロジーと社会
~テクノロジーとの付き合い方を考えよう
講演の後半では、デジタル技術との付き合い方のちょっとしたネタとして、皆さんにchatGPTを使ってお見せしました。
質疑応答では、町民の皆様から率直な質問やご意見を伺い、大変有意義な交流ができました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
きよさと子ども塾デジタルで遊ぼう~ Scratchを使って清里を紹介

2023年2月25日(土)、きよさと子ども塾「デジタルで遊ぼう ~ Scratchを使って清里を紹介」を実施しました。
参加してくれたのは小学生6名。電気電子工学科の学生3名、下山さん、船田さん、小向さんがアシスタントを務めました。
Scratchの基本的な使い方からゲームプログラム作りを体験
この講座ではまずScratchの基本的な使い方を、実際に簡単なクイズプログラムを作りながら学びます。次いで清里の魅力、特徴を付箋にできるだけたくさん書き出してもらいました。ここで筆が進まない場合には、昨日大人の皆さんから頂いた内容を基に、ちょっとだけヒントを出したりしました。
そしていよいよゲームプログラム作り。また、それに音や背景、動きをつけて仕上げていきます。最後には全員で順番にそれぞれの作品を紹介しました。





参加者の皆さんの作品






皆さん、素晴らしい作品を完成させてくれました!
感想アンケートを見ても、大変楽しんでくれて満足して貰えたようです。
参加してくれた小学生の皆さん、清里町教育委員会の皆さん、ありがとうございました。
この記事をSNSでシェア