沿革
1924 大正13 | 伏木田隆作、自動車運転技能教授所設立 ※本法人の創設 |
---|---|
1936 昭和11 | 各種学校に組織変更認可 |
1951 昭和26 | 財団法人北海道自動車学校設立認可 |
準学校法人北海道自動車学校認可 | |
1953 昭和28 | 学校法人自動車学園に組織変更認可 |
■北海道自動車短期大学開学 自動車工業科開設 | |
1956 昭和31 | 北海道工業高等学校開学 |
1957 昭和32 | ■北海道自動車短期大学 丁酉会(同窓会)発足 |
1963 昭和38 | ■北海道自動車短期大学 工業経営科・自動車工業科二部開設 |
1967 昭和42 | ●北海道工業大学開学 工学部機械工学科・経営工学科開設 |
1968 昭和43 | ●北海道工業大学 工学部電気工学科開設 |
●北海道工業大学 協学会発足 | |
1971 昭和46 | ●北海道工業大学 同窓会発足 |
1972 昭和47 | ●北海道工業大学 工学部土木工学科・建築工学科開設 |
1974 昭和49 | ○北海道薬科大学開学 薬学科・生物薬学科開設 |
1975 昭和50 | 学校法人自動車学園を学校法人北海道尚志学園へ法人名称変更 |
1976 昭和51 | 〇北海道薬科大学 薬用植物園開園 |
1978 昭和53 | ●北海道工業大学 学生医療互助会発足 |
〇北海道薬科大学 大学院薬学研究科生物薬学専攻(修士課程)開設 | |
1979 昭和54 | ●北海道工業大学 親交会発足 |
■北海道自動車短期大学 学科名称変更 (自動車工業科を自動車工業科第一部へ、自動車工業科二部を自動車工業科第二部へ) |
|
1980 昭和55 | ●北海道工業大学 寒地総合技術センター設置 |
〇北海道薬科大学 大学院薬学研究科生物薬学専攻(博士後期課程)開設 | |
1985 昭和60 | 北海道電波専門学校設置者変更(昭和30年開校、昭和53年専修学校認可) |
1986 昭和61 | ●北海道工業大学 工学部応用電子工学科開設 |
1987 昭和62 | 北海道電波専門学校を北海道総合電子専門学校へ学校名称変更 |
1989 平成 元 | ■北海道自動車短期大学 学科名称変更 (工業経営科を情報経営システム学科へ) |
1990 平成 2 | ●北海道工業大学 大学院工学研究科電気工学専攻・応用電子工学専攻・建築工学専攻(修士課程)開設 |
1992 平成 4 | ●北海道工業大学 大学院工学研究科機械システム工学専攻・土木工学専攻(修士課程)開設 ●北海道工業大学 大学院工学研究科電気工学専攻・応用電子工学専攻(博士後期課程)開設 |
■北海道自動車短期大学 電子機械工学科開設 | |
1994 平成 6 | ●北海道工業大学 大学院工学研究科機械システム工学専攻・建設工学専攻(博士後期課程)開設 |
1995 平成 7 | ●北海道工業大学 計算機センターを情報技術センターへ名称変更 |
2000 平成12 | 〇北海道薬科大学 大学院薬学研究科臨床薬学専攻(修士課程)開設 |
2001 平成13 | 北海道工業高等学校を北海道尚志学園高等学校へ学校名称変更 |
●北海道工業大学 工学部6学科から8学科に改組 (環境デザイン学科・情報デザイン学科・福祉生体工学科・建築学科・社会基盤工学科・機械システム工学科・情報ネットワーク工学科・電気電子工学科) |
|
2002 平成14 | ■北海道自動車短期大学 情報経営システム学科・電子機械工学科廃止 |
2003 平成15 | ■北海道自動車短期大学 専攻科自動車工学専攻・車体工学専攻開設 |
2004 平成16 | 〇北海道薬科大学 薬学科、生物薬学科を医療薬学科へ統合 |
2006 平成18 | 〇北海道薬科大学 薬学科(6年制)へ |
2007 平成19 | ●北海道工業大学 学科名称変更(福祉生体工学科を医療福祉工学科へ) |
2008 平成20 | ●北海道工業大学 工学部8学科を4学部8学科に改組 (創生工学部:機械システム工学科・情報フロンティア工学科・電気デジタルシステム工学科、空間創造学部:建築学科・都市環境学科、医療工学部:医療福祉工学科、未来デザイン学部:メディアデザイン学科・人間社会学科) |
2009 平成21 | 北海道総合電子専門学校廃校 |
2010 平成22 | 〇北海道薬科大学 薬学研究科薬科学専攻(修士課程)開設 |
2012 平成24 | ●北海道工業大学 医療工学部義肢装具学科開設、 ●北海道工業大学 大学院工学研究科電気電子工学専攻・情報工学専攻・医療工学専攻(修士課程)開設※既存2専攻を再編 |
●北海道工業大学 寒地環境エネルギーシステム研究所設立 | |
〇北海道薬科大学 薬学研究科臨床薬学専攻(博士課程)開設 | |
○北海道薬科大学附属薬局開設 | |
2013 平成25 | ●北海道工業大学 寒地ヒューマンサポートシステム研究所設立 |
2014 平成26 | 学校法人北海道尚志学園を学校法人北海道科学大学へ法人名称変更 ●北海道工業大学を北海道科学大学へ大学名称変更 ●北海道科学大学 4学部9学科から3学部12学科に改組 (工学部:機械工学科・情報工学科・電気電子工学科・建築学科・都市環境学科、保健医療学部:看護学科・理学療法学科・義肢装具学科・臨床工学科・診療放射線学科、未来デザイン学部:メディアデザイン学科・人間社会学科) |
■北海道自動車短期大学を北海道科学大学短期大学部へ大学名称変更 ■北海道科学大学短期大学部 専攻科自動車工学専攻廃止 |
|
2015 平成27 | ●北海道科学大学 寒地先端材料研究所設立 ●北海道科学大学 地域社会創生研究所設立 |
●北海道科学大学 大学院工学研究科(修士課程)専攻名変更 (機械システム工学専攻を機械工学専攻へ、建築工学専攻を建築学専攻へ、 土木工学専攻を都市環境学専攻へ) |
|
■北海道科学大学短期大学部 中の島キャンパス(札幌市豊平区)から前田キャンパスへ移転 〇北海道薬科大学 桂岡キャンパス(小樽市)から前田キャンパスへ移転 |
|
■北海道科学大学短期大学部 自動車工業科第二部廃止 | |
2016 平成28 | ●北海道科学大学 大学院工学研究科工学専攻(博士後期課程)開設 ※既存4専攻を再編 |
北海道尚志学園高等学校を北海道科学大学高等学校へ学校名称変更 | |
2017 平成29 | 北海道科学大学創立50周年 |
●北海道科学大学 寒地未来生活環境研究所設立 ※寒地環境エネルギーシステム研究所、寒地ヒューマンサポートシステム研究所を再編 ●北海道科学大学 北の高齢社会アクティブライフ研究所設立 ●北海道科学大学 地域社会創生研究所を北方地域社会研究所へ名称変更 |
|
■北海道科学大学短期大学部 学科名称変更 (自動車工業科第一部を自動車工学科へ) |
|
2018 平成30 | ●北海道科学大学 大学院保健医療学研究科看護学専攻・リハビリテーション科学専攻・医療技術学専攻(修士課程)開設 |
○北海道薬科大学が北海道科学大学と統合 薬学部薬学科及び薬学研究科博士課程臨床薬学専攻を開設 |
2024 平成36 | 法人創立100周年 |