産学連携
本学では、寒地技術と先端技術を産業界に還元するため、基礎研究並びに応用研究の推進と学外との研究交流の支援を目的として、産学連携を推し進めています。産学連携とは、大学や研究機関において開発された技術やノウハウを、民間企業等において実用化・製品化等へ結びつける仕組みのこと。産学連携はどうすればできるのか、どの教員に相談すればいいのかなど、学外から寄せられる依頼や相談に応じて、適任の教員や交流システムについての紹介を行っています。
本学の産学連携の主なものには次の4つがあります。「受託研究」では、民間企業や公的機関などから委託を受け、本学教員が研究を行います。「共同研究」は民間企業や他大学、公的研究機関等の研究者と本学の教員が共通の課題について共同又は分担して行う研究です。「奨学寄付金」とは、学術研究や教育の充実などのために民間企業等から大学に対して拠出していただく寄付金のこと。本学が発行する「特定公益増進法人証明書」により、所得控除や損金参入が認められます。また、「寄付講座及び寄付研究部門」とは、奨学を目的とする民間企業等からの寄付金により設置運営される講座又は研究部門で、当該寄付金により給与、研究費、旅費等その運営に必要な経費を賄うものをいいます。多彩な研究スタッフを擁する本学では、その知的財産と最新の研究・設備等を活用し、今後も社会とのさらに密接な関係構築を目指しています。
研究シーズ集
本学では、各研究員(教員)の研究シーズを社会へ発信するため、北海道科学大研究シーズ集を作成しました。各4研究所のメンバーをはじめ、3冊合わせて88名の研究シーズを紹介しています。
共同研究
民間企業や他大学、公的研究機関等の研究者と本学の教員が共通の課題について共同又は分担して行う研究です。
関連リンク
共同研究取扱規程、共同研究申請書はこちらをご覧ください。
奨学寄付金
学術研究や教育の充実などのために、民間企業や個人篤志家などから大学に対して拠出していただく寄付金で研究成果の還元を伴いません。
関連リンク
寄付金取扱規程、奨学寄付金申込書はこちらをご覧ください。
寄付講座及び寄付研究部門
奨学を目的とする民間企業等からの寄付金により設置運営される講座又は研究部門で、当該寄付金により給与、研究費、旅費等、その運営に必要な経費を賄うものをいいます。
関連リンク
寄付講座及び寄付研究部門規程、寄付講座等設置申込書、寄付講座等担当教員履歴書・教育研究業績書はこちらをご覧ください。
外部資金獲得状況
競争的研究資金等
2019年度 | 文科省 | 科学研究費助成事業 54件 51,100千円 戦略的創造研究推進事業 1件 1,950千円 国家課題対応型研究開発推進事業 1件 1,499千円 研究成果最適展開支援プログラム 1件 1,697千円 |
---|---|---|
2019年度 | 厚労省 | 医療研究開発推進事業 2件 2,470千円 |
2019年度 | 経産省 | 戦略的基盤技術高度化支援事業 2件 3,733千円 |
受託事業、共同研究
2019年度 | 受託事業 | 国等 7件 6,921千円、民間 22件 19,456千円 |
---|---|---|
2019年度 | 共同研究 | 国等 2件 2,040千円、民間 18件 16,369千円 |
お問い合わせ
(学)北海道科学大学 研究推進課
TEL 011-688-2241(直通)
FAX 011-688-2392
E-mail kenkyu@hus.ac.jp