2022年度ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHIの交付内定状況について


2022年3月29日付で、文部科学省及び日本学術振興会より2022年度 ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI の交付内定通知があり、本学は新規採択9件の採択数となりました。
ひらめき☆ときめきサイエンスとは、大学や研究機関で「科研費」(KAKENHI)により行われている最先端の研究成果に、小学5・6年生、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。
プログラムの開講情報については、続報をお待ちください。



【新規採択課題】研究成果公開促進費(研究成果公開発表(B)(ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI)) 9件
小学5・6年生対象プログラム
機械工学科 齋藤 繁
「『金属』を学ぶ~顕微鏡から見える世界、お湯で溶ける金属のフシギを知ろう!?~」
都市環境学科 福原 朗子
「二酸化炭素って何だろう?地球温暖化との関係をクイズと実験で確かめよう!」
理学療法学科 加藤 士雄
「ヒトの動きと力を計測しよう!~計測から紐解くサイエンスの世界~」
理学療法学科 春名 弘一
「身体運動の科学!~身体に作用する力を可視化して、科学の視点で運動を考えてみよう~」
義肢装具学科 早川 康之
「身近にある繊維強化プラスチックの不思議 曲げて、ねじって、温めて!」
全学共通教育部 内田 尚志
「ネオジム磁石で身近なものにひそむ磁気の謎を探ってみよう!」



中学生対象プログラム
電気電子工学科 木村 尚仁
「触覚をプログラムする~ハプティクス技術を使ってゲームを作ろう~」
薬学科 立浪 良介
「金属ってどんなもの?~見て、触って実験してみよう!~」
臨床工学科 菅原 俊継
「PCR検査の体験とウイルス濃縮の有効性を知ろう」
北海道科学大学は、今後より一層研究を推進し、社会貢献を目指していきます。
この記事をSNSでシェア