国際交流委員会メールマガジン Vol.5
みなさん、こんにちは。国際交流委員会です。
教職員の皆様に異文化を身近に感じていただくことを目的に発行してきた「国際交流委員会メールマガジン」を、
WEBページでお届けします!不定期に掲載する予定です。
コーヒー片手に気軽に読んでいただけると嬉しいです。
コーナー①「留学生の声」
留学生にキャンパスライフについてインタビューをしました。
今回は情報工専攻の鈴木小音里さんにお話しをききました。
Q.北海道科学大学を選んだ理由はなんですか
以前HIECCの北海道出身海外移住子弟留学生プログラムを利用して北海道科学大学で研究をしたことがあったため、
引き続きこの大学で学びたいと思い入学しました。
川上学長、大江先生と面識があったことも入学を決めた理由の一つです。
Q.どのような勉強をしていますか
犬の行動のAIの研究をしています。
コロナ禍でペット飼育が人気となりましたが、現在手放してしまう人が増えています。
これに加えて、ペットを飼えない人、これからペットを飼育したい人をターゲットとした
犬の飼育AIプログラム作成の研究をおこなっています。
プログラムだけではなく、犬ロボットの作成もしたいと考えています。
Q.学生生活について教えてください
研究で忙しい毎日を過ごしていますが、余暇の時間は趣味のゲーム開発をしたり、YouTubeの動画を観たりしています。
前田森林公園でランニングをするのも気持ちが良くて好きです。
最近自転車を購入したので、少し遠出をしてみたいです。
また、手稲山登山など自然に触れてみたいと思っています。
Q.日本に来てびっくりしたことはありますか
自然が身近にある事です。
各家庭で家庭菜園をしていたり、歩道に花壇や木が植わっていて街並みがとてもきれいだと思います。
ブラジルではホームセンターがないので、あまり家庭菜園などは一般的ではありません。
ひとつ残念だと思うところは、家の敷地内でも飼い犬がリードにつながれているところです。
犬が少しかわいそうに見えてしまいます。
ブラジルでは家が柵で囲われているため、基本的に屋外でも放し飼いをしています。
Q日本の好きなところはどこですか
公園がきれいなところです。夏に前田森林公園を散策したら、
白い花の咲いている木から甘い香りがして、とても良い気分になりました。
Q.将来の夢を教えてください
卒業後は札幌でIT関係の会社に就職したいと考えています。
札幌はとても住みやすいところだと思います。
ブラジルにはない自然や雪などの環境が気に入っています。
曾祖父が福島県出身なので、いつか自分のルーツを辿れる機会があればと考えています。
コーナー②「国際交流委員会活動報告」
国際交流委員会のイベント活動報告です。
8月25日(木)~9月7日(水)の10日間でマレーシアオンライン語学・異文化研修を実施しました。
薬学部、保健医療学部、未来デザイン学部、工学研究科から10名の学生が参加しました。
参加学生は、現地ネイティブ教員によるグループ英語研修とマレーシアの大学の教師及び
現地学生バディと共にグループワーク、プレゼン発表を行いました。
実施後のアンケート結果では、グループワークが最も印象に残った活動との回答が多くあり、
英語での話し合い、プレゼンテーション発表の経験はもちろんのこと、互いの文化、歴史についての意見交換もあり、
より海外に興味を持つきっかけになったようです。

編集後記
ここ数年、「数十年に一度の異常気象」が毎年発生しているような気がします。
今シーズンも去年のような大雪になったら嫌だな、とすでに憂鬱になります。
気温が毎日マイナス10℃でも良いから、雪の降らない冬になればよいのに、と不毛なことを考える秋です。
(学生課 沼田 優子)
この記事をSNSでシェア