OLD NEWS

過去のお知らせ

2021年4月2日

2021年度科学研究費助成事業の交付内定状況について

2021年4月1日付で文部科学省及び日本学術振興会より、

2021年度科学研究費助成事業の交付内定通知があり、

本学は新規採択20件、継続課題を含めると70件の採択数となりました。

 

科研費は、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、

基礎から応用までのあらゆる研究を格段に発展させることを目的とする競争的研究資金であり、

査読(その学問分野の専門家による研究の評価)による審査を経て、

独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。

 

詳細はこちらをご覧ください。

 

【新規採択課題】

・基盤研究(C) 19件

 

機械工学科 教授 見山 克己

「ナノインプリント法を用いた超微細配線の創製」

 

都市環境学科 講師 福原 朗子

「気候変動を理解する数値シミュレーションの教材および教育プログラムの開発」

 

薬学科 教授 佐藤 久美

「腹部大動脈瘤の形成・破裂におけるHippo経路関連分子YAP1の生理的役割の解明」

 

薬学科 准教授 鈴木 夏子

「がん治療における免疫/栄養ハイブリットマーカーの創出と食品による新たな治療戦略」

 

薬学科 准教授 武田 香陽子

「薬剤師教育の質保証と各大学のニーズに基づく教育を可能にするフレームワークの作成」

 

薬学科 准教授 町田 麻依子

「免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連有害事象の管理目的バイオマーカーの探索」

 

薬学科 講師 坪和 幸司

「混合配位子Rh(Ⅱ)錯体の合成を基盤とする新しい可溶性高分子担持型不斉触媒の創製」

 

薬学科 講師 藤本 哲也

「薬剤師を対象としたフィジカルアセスメント・オンライン実習プログラムの新規構築」

 

看護学科 准教授 大内 潤子

「口腔清掃と口腔機能向上を目的とした口腔ケアの効果の検討」

 

看護学科 准教授 山本 道代

「寝たきり高齢者に対する「非接触型保湿ケアプロトコル」の作成」

 

理学療法学科 教授 宮坂 智哉

「津波・水害時における高齢者施設の建物階上への迅速な避難を可能にする器具の開発」

 

義肢装具学科 教授 早川 康之

「炭素繊維強化熱可塑性プラスチックを用いた装具の製造方法に関する研究」

 

臨床工学科 准教授 横山 徹

「尿中蛋白質・細胞の分光電気化学的検出を用いた使い捨て型バイオセンサの開発」

 

診療放射線学科 教授 北間 正崇

「生体内拡散光を用いた無侵襲血管性状イメージングシステムの構築」

 

診療放射線学科 教授 島雄 大介

「病理標本のメゾスコピック領域での3次元屈折コントラスト画像撮影システムの開発」

 

診療放射線学科 准教授 菊池 明泰

「深層学習と核医学断面画像のみを用いた局所散乱線補正法の開発」

 

診療放射線学科 准教授 佐々木 恒平

「低線量生物影響を考慮したCT被曝線量指標の開発 -計算科学と生物学の分野間融合ー」 

 

診療放射線学科 助教 小倉 巧也

「バーチャルリアリティ技術を駆使した小学校児童向け視覚体験型放射線教育教材の開発」

 

全学共通教育部 教授 出口 寿久

「地方創生における新たな公民館像-地域運営組織等の拠点としての役割の追求-」 

 

・若手研究  1件

理学療法学科 准教授 加藤  士雄

「リハビリテーション教育におけるVRシミュレータ導入に関する基礎的研究」

 

ひらめき☆ときめきサイエンスとは、

大学や研究機関で「科研費」(KAKENHI)により行われている最先端の研究成果に、

小学5・6年生、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、

科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。

本年度は14件の採択がありました。

7月以降より多彩なプログラムの開催を予定しておりますので、続報をお待ちください。

 

 

※昨年度の実施の様子

 

【新規採択課題】 

・(研究成果公開促進費)(研究成果公開発表(B))

(ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI)14件

 

機械工学科 教授 竹澤  聡

「立体化が可能な折り紙構造のオリジナルロボットを完成させて模擬レースに参加しよう」

 

機械工学科 教授 齋藤  繁

「金属のフシギを学ぶ!?~ミクロの世界を知り、金属をお湯で溶かして固めよう~」

 

情報工学科 教授 真田  博文  

「ビジュアルプログラミングとAIでドローンを操ろう!」

 

電気電子工学科 教授 木村  尚仁

「モノづくり&プログラミングワークショップ ~ オリジナル体感ゲームを作ろう ~」

 

電気電子工学科 教授 三橋  龍一  

「無線受信システムを構築して超小型衛星のHK信号の受信にチャレンジ!」

 

都市環境学科 講師 福原  朗子  

「二酸化炭素って何だろう? クイズと実験で確かめよう!」

 

薬学科 教授 丁野  純男 

「食用魚へのアニサキスの寄生状況を知ろう! そしてアニサキス虫体を観察してみよう!」

 

薬学科    講師 山  佳織              

「不老不死を目指して!永遠を手に入れよう!~老化と戦う細胞たち!~」

 

看護学科    教授 秋原  志穂              

「感染症に負けるな!~新型コロナウイルスから自分も人も守ろう~」

 

義肢装具学科    准教授 野村  知広              

「手足はなくても登れる!?走れる!? 障がい者スポーツを支える道具を開発しよう!」

 

義肢装具学科    助教 佐藤  健斗              

「固めて削ってモノを作る!身近だけどよく知らない!?そもそもプラスチックってなに?」

 

臨床工学科    准教授 菅原  俊継              

「ウイルス濃縮とPCR検査を体験しよう」

 

メディアデザイン学科    准教授 荏原  小百合              

「作って鳴らすムックリ研究室!~アイヌ民族の伝統楽器ムックリを学ぶ~」

 

全学共通教育部    教授 内田  尚志              

「ネオジム磁石で身近なものにひそむ磁気を調べてみよう!」

 

北海道科学大学は、今後より一層研究を推進し、社会貢献を目指していきます。

 

興味を持ったら・・・
昨年度の様子  ひらめき☆ときめきサイエンス(日本学術振興会HP)