市民公開講座・講演会
北海道科学大学公開講座(学科別全15回)
本学では昨年度に引き続き全15回の公開講座を開催します。北海道薬科大学との統合により新設された薬学部をはじめ、工学部、保健医療学部、未来デザイン学部、短期大学部、全学共通教育部が各公開講座を担当します。
実施日 | 学科 | 担当講師 | テーマ | |
---|---|---|---|---|
第1回 2018年 6月26日(火) |
メディアデザイン学科 | 講師 道尾 淳子 | 藻岩山・円山など札幌の自然歩道や散策路の歴史と活用 | 実施報告は こちら |
第2回 2018年 7月18日(水) |
機械工学科 | 教授 大竹 秀雄 | 下水熱を利用した路面融雪の可能性 | 実施報告は こちら |
第3回 2018年 7月27日(金) |
短期大学部 | 准教授 亘理 修 | 自動運転技術が切り拓くクルマの未来 | 実施報告は こちら |
第4回 2018年 8月27日(月) |
臨床工学科 | 助教 渡邉 翔太郎 | 医療機器のスペシャリスト! 臨床工学技士の仕事と医療機器を使った治療の原理 |
実施報告は こちら |
第5回 2018年 8月30日(木) |
薬学科 | 教授 前田 伸司 | 感染症予防とワクチン | 実施報告は こちら |
第6回 2018年 10月26日(金) |
建築学科 | 准教授 福田 菜々 | 視覚障がい者の歩行と音サインの関係 | 実施報告は こちら |
第7回 2018年 11月14日(水) |
都市環境学科 | 准教授 細川 和彦 | 明日は我が身!積雪期の防災を考える | 実施報告は こちら |
第8回 2018年 11月27日(火) |
看護学科 | 教授 秋原 志穂 | 災害時の健康管理・感染症対策 | 実施報告は こちら |
第9回 2018年 11月29日(木) |
診療放射線学科 | 准教授 谷川 琢海 | 医療情報から見るこれからの医療 | 実施報告は こちら |
北海道科学大学公開講座(学科主催等)
本学の各学科が主催する公開講座です。
実施日 | 学科 | 担当講師 | テーマ | |
---|---|---|---|---|
2018年 4月26日(木) |
都市環境学科 | 客員教授 浦田 康滋 | 定説を疑え!-ピラミッドは、王墓?テトラポッドでは- | 実施報告は こちら |
2018年 6月21日(木) |
全学共通教育部 | 教授 出口 寿久 | 地域創生に求められる地域づくり | |
2018年 7月10日(火) |
全学共通教育部 | 准教授 佐藤 ケイト | Education:Beyond the classroom walls | |
2018年 7月11日(水) |
メディアデザイン学科 |
東京慈恵会医科大学 |
色覚の多様性とカラーユニーバーサルデザイン | 実施報告は こちら |
2018年 7月22日(日) |
電気電子工学科 | 教授 木村 尚仁 | わくわく・どきどきサイエンスキッズ | 実施報告は こちら |
2018年 8月3日(金) |
建築学科 | 竹中工務店 部長 中平 和人 |
建築で遊ぼう | |
2018年 8月22日(水) |
看護学科 理学療法学科 |
高齢者元気サポート! | 実施報告は こちら |
|
2018年 8月29日(水) |
看護学科 | 教授 山本 八千代 | 看護学科公開講座(あそびのひろば) | |
2018年 8月31日(金) |
看護学科 | 教授 山本 八千代 | 看護学科公開講座(あそびのひろば) | |
2018年 9月2日(日) |
理学療法学科 義肢装具学科 |
東京女子医科大学リハビリテーション科 准教授 和田 太 |
歩行分析は医療の現場や研究にいかに活用されているか? | 実施報告は こちら |
2018年 9月11日(火) |
全学共通教育部 | 准教授 山畑 倫志 | 多様な地獄と生死観 | |
2018年 9月30日(日) |
プロジェクトF | プロジェクトF(理学療法学科学生) | 肩こり予防教室 | 実施報告は こちら |
2018年 10月11日(木) |
都市環境学科 |
斜里町役場総務部環境課 |
知床の観光と環境、利用と保全 | 実施報告は こちら |
手稲区民講座~北海道科学大学&手稲区民センター
網走市民まなびすと講座&小学生向け教室
網走市教育委員会と協力して、網走市の教育施設を拠点に市民向けの公開講座や小学生向け教室などを開催しています。
実施日 | 開催場所 | 担当講師 | テーマ | |
---|---|---|---|---|
2018年 6月13日(水) |
網走寿大学 | 教授 田中 敏明 | 転倒を防ぐトレーニング | 実施報告は こちら |
幕別町コミュニティカレッジ&小学生ものづくり体験教室~サイテクアド~
幕別町教育委員会と協力して、幕別町の高齢者や勤労者、小学生向けの公開講座の企画実施などを行っています。
実施日 | 開催場所 | 担当講師 | テーマ | |
---|---|---|---|---|
2018年 7月13日(金) |
札内コミュニティカレッジ | 教授 早川 康之 | 身近な福祉用具-杖- | |
2018年 8月17日(金) |
百年記念ホール | 教授 佐々木 正巳 | 世界に一つしかないイライラ棒を作って遊んでみよう! | 実施報告は こちら |
上富良野町
地域連携協定に基づき、体験型講座等を開催しています。
実施日 | 開催場所 | 担当講師 | テーマ | |
---|---|---|---|---|
2018年 9月4日(火) |
上富良野小学校 | 教授 竹澤 聡 | ミニロボット相撲で遊ぼう | |
2018年 11月6日(火) |
上富良野小学校 | 准教授 横山 徹 | 小型医療機器を使って健康チェック |
猿払村
地域連携協定に基づき、体験型講座等を開催しています。
実施日 | 開催場所 | 担当講師 | テーマ | |
---|---|---|---|---|
2018年 7月29日(日) |
猿払村 | 教授 木村 尚仁 | 電子楽器「フォトミン」を作ってみよう | 実施報告は こちら |
天使大学・北海道科学大学連携公開講座
※北海道薬科大学は2018年、北海道科学大学と統合し薬学部薬学科となっています。
天使大学との連携により、医療、薬、看護の分野から生活に役立つ情報をわかりやすく解説します。
道民カレッジ連携講座 健康・スポーツコース 7単位
全体テーマ | : | いのちみつめて |
日 程 | : | 2018年8月23日~9月20日 毎週木曜日 18:00~19:30 ※第2回のみ10:00~11:30 |
会 場 | : | 第1・3・4・5回 天使大学 6101講義室(札幌市東区北13条3丁目1-30) アクセスはこちらから 第2回 北海道科学大学 講義棟(A棟)A110講義室 |
回 | 日程 | 講演題目・講師 |
---|---|---|
1 | 平成30年 8月23日(木) |
「みること」の教育と心理 天使大学 教養教育科 鹿内 信善 教授 |
2 | 平成30年 8月30日(木) |
感染症予防とワクチン 北海道科学大学 薬学科 前田 伸司 教授 |
3 | 平成30年 9月13日(木) |
健康寿命を延ばそう~お薬との上手な付き合い方~ 北海道科学大学 薬学科 藤本 哲也 講師 |
4 | 平成30年 9月20日(木) |
「がん」のはなし-口腔癌を中心に- 天使大学 栄養学科 進藤 正信 教授 |
5 | 平成30年 9月27日(木) |
健康寿命をのばすセルフマネジメントとピアサポート 天使大学 看護学科 佐々木 雅彦 講師 |
定 員 | : | 一般80名〔先着順〕 |
受講料 | : | 全5回分 1,000円 |
申込期間 | : | 2018年7月2日(月)~7月31日(火) |
申込方法 | : | 郵便局所定の振込用紙に参加希望される方の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入し、通信欄に必ず「公開講座」と明記のうえ、上記期間内に、下記の口座、加入者宛に受講料1,000円をお振り込みください。 口座番号:02710-5-6907 加入者名:天使大学 |
主 催 | : | 天使大学・北海道科学大学 |
後 援 | : | 札幌市教育委員会、公益財団法人北海道生涯学習協会 |
天使大学公開講座担当:学務課
TEL:011-741-1051
e-mail:c-koza(at)tenshi.ac.jp *(at)は@に置き換えてください。
※公開講座のご案内(印刷用PDF)はこちら(PDF:158KB)から。
過年度実施状況